50代の投資 FANG+いよいよ買い?

Uncategorized

以前もFANG+について書いたが、現在FANG+がどんどん下がり続けている。

前日から4.88%マイナスで60803円まで下がった。掲示板を見ると50000円まで下がるだろうという人もいる。

FANG+について少し説明すると、FANG+(Facebook、Amazon、Netflix、Google、Apple、そしてそれらに関連する企業群)は、テクノロジー業界での先駆者として知られ、特に成長を遂げてきた企業群である。しかし、現在の市場の状況を分析し、FANG+が買い時かどうかを評価するには、いくつかの要素を考慮する必要がある。

以下のポイントを考慮してみてみよう:

1. 市場全体の動向

  • 金利の動向:金利が高い場合、成長株への投資は慎重になる傾向がある。特にFANG+のような成長株は、金利が上昇すると資金調達コストが増え、株価が圧迫されることがある。
  • 経済の回復状況:コロナ後の経済回復や景気後退リスク(リセッション)など、マクロ経済の影響が大きい。特に、テクノロジー企業は景気に敏感な場合が多いので、経済の先行きが不透明だと投資にはリスクが伴う。

2. 各企業の業績

  • 決算発表:各FANG+企業の直近の決算を見て、成長性や利益の状況を把握することが重要である。例えば、AmazonのAWS(クラウド事業)が成長を続けているか、Meta(Facebook)の広告収入がどのように変動しているか、Googleの検索広告やYouTubeの業績など、各企業の成長ドライバーがどうなっているかを確認することが大切になってくる。
  • 競争環境:テクノロジー業界は競争が激しく、例えば、Microsoftや新興企業が新たなイノベーションでFANG+企業に対抗してくる可能性もある。競争環境を見極めることも必要になる。

3. 株価のバリュエーション

  • FANG+は歴史的に高いバリュエーションを維持してきたが、現在の株価が割高かどうかを確認する必要がある。P/E(株価収益率)やP/S(株価売上高比率)などの指標を使って、過去の平均と比較したり、将来の成長性を織り込んでいるかを評価することが求められる。

4. テクニカル分析

  • テクニカル指標やチャートパターンも重要になる。例えば、移動平均線やRSI(相対力指数)、MACDなどを使って、短期的な買い時や売り時を判断する手助けとなる。

5. 長期的な視点

  • FANG+は長期的な成長株として知られているが、テクノロジー分野の進化や社会情勢の変化を反映させた投資戦略が求められる。例えば、AIやクラウド、バーチャルリアル(VR)などの新技術の進展が、FANG+企業にどれほどのプラス材料となるかも重要。

結論:

現在、FANG+は買い時かどうかは、個々の企業の業績や市場環境に大きく依存する。現在の市場が不安定であったり、金利が高い状況では、慎重なアプローチが求められるのではないだろうか。一方で、成長性やテクノロジーのイノベーションに期待をかけて、長期的な視点で投資を続けるのも一つの選択肢になる。

投資判断を下す前に、各企業の最新の決算や市場動向をよく調べる。また、ポートフォリオのバランスやリスクを考慮し、分散投資を心がける。以上のことを考慮し、分析して投資判断を下すのが重要である。

これはFANG+に限らず、投資全般における基本のキである。

果たして、私の判断は。。?




コメント

タイトルとURLをコピーしました